daily13 事実の直視。 ビジネスは、大学生のときに始められる。 今だから正直に告白するが、大学生のときに「社会人」という単語を始めから疑っていた。自分の大学受験結果と大学での学びから、家庭教師の1時間あたり単価について、あっさり中堅サラリーマンの時給にまでに達したことも大きい。私は「受験産業漬けは未来に... 2025.05.14 daily13 事実の直視。
三行世界。 やりたいことを狙うより、楽勝することを重ねるほうが、やりたいことができる。 ストレートに言い切ると、やりたいことができるか否かで悩むのは、時間の無駄だ。楽勝できる土俵を狙って作り、ひとかどの第一人者になったほうが早い。そうすれば、やりたいことで圧勝できるもの。現実解。楽勝の目安は、続けても苦にならず、他の人の2倍や... 2025.05.13 三行世界。
三行世界。 過去の所属先や職歴は、過去だと割り切って、自分中心に振り切る。 よく独立したあと「サラリーマン時代の商材や社長のこういうところがすごい・すごかった」とか、「過去の職歴の会社はこうだった」と、とても素直にあちこち宣伝して回る人いるが、これはヘナチョコなのでさっさとやめよう。率直に申し上げて、聞かされる側は... 2025.05.12 三行世界。
daily13 事実の直視。 熱量がベースにあるからこそ、働き方を柔軟にできる。 既にバレつつあるから、言い切ってしまおう。何らかの「熱量」をもって人を巻き込める企業は、働き方が柔軟である。「熱量」のない仕事の企業は、働き方の柔軟性が次々と消え失せる。「熱量」とは、コアとなる技術、歴史的な出自、非常識な成長の経緯など、コ... 2025.05.11 daily13 事実の直視。
daily14 壁。 学習指導要領(義務教育と高校の範囲)を超えたところが勝負。 データ分析やAIが一気に広まるにつれ、数学をちゃんと学び直すという人があちこちで目立ってきた。「受験数学くらいちゃんとやっておけ」という主張が目立つようになったが、ストレートに申し上げるとこの主張は一点の曇りなく正しい。ひとつ重大な要素を付... 2025.05.10 daily14 壁。
daily13 事実の直視。 キャリアで有利な資格は、ごく限られる。 「キャリアで有利な資格を取ろうと思います。何がおすすめですか?」仮に大手企業やそれらに関わる専門職である場合、真っ先にTOEICのスコアで800〜900をすすめておく。英語を使う人が増えたとはいえ、大多数は英語での職務遂行ができないから、ア... 2025.05.09 daily13 事実の直視。
三行世界。 実力を上げるために、助けられる人とそうでない人を区別する。 素直に格式を上げていこうと奮闘する人は、助けられる。素直さがない人は、実力がある人から嫌われて終わる。これをわかっていることが、実力をつけるチャンスの差だ。現実解。実力者や成功者は、自分の実力がいかにトップに位置するかの基準や序列を、明確に... 2025.05.08 三行世界。
三行世界。 「プロ人材」という言葉の本質。 「プロ人材」のプラットフォームや、「プロ人材」という言葉がよく使われる様子だが、プロの下限である時点で、自分の名前で勝負が出来ると相場が決まっているから、わざわざ「プロ人材」を名乗る・名乗らされる必要など一切ないというまでが本質だ。現実解。... 2025.05.07 三行世界。
daily14 壁。 生成AIの普及で、むしろアナログな学習や知識に基づく「洞察」がとても重要になった。 生成AIの活用で、学習のハードルが下がったと言われるが、数学や基礎科学や工学など、ドメイン知識として軸となる基礎知識習得の希少性が増している。これらをいくら生成AIに吐き出させても、習得に時間がかかるため、実はアナログのほうが強い例だ。現実... 2025.05.06 daily14 壁。
三行世界。 プロジェクトマネジメントがうまくいかない理由は、契約の時点でグリップ力が弱いから。 マネジメントの本質は、お金を払うお客様が成功するためのコミットを、お金を受け取るプロが掌握して推し進めることにある。プロはお客様より格式が高くないと成り立たない。現実解。一般的なプロジェクトマネジメントの真逆を取れば、グリップが強くなる。プ... 2025.05.05 三行世界。