daily5 爽快感。

無自覚なネガティブの前向き化。

自分のネガティブを、無自覚に他者に出す必要はない。ネガティブは、現実を認めているという、立派な材料だ。立派な材料で着飾って、カッコつけるポーズを取ることなんだよね。現実解。ネガティブとは、「本当はかっこよくありたいけど、現実は違う…」ことを...
daily5 爽快感。

失敗理由と立ち直り。

理由をつけてばかりだと、失敗する。逆に言えば、失敗の理由は無数あるということ。失敗理由が見えたのだから、逆算すれば立ち直る理由が見つかる。現実解。アイディアにせよコンテンツにせよ、数をこなして圧縮するからこそ、上澄みが輝く。ここには言い訳の...
daily6 人と技術と成長。

他流試合。

本質をさらけ出すには、異分野から学べばいい。プロであるなら、堂々と他流試合を申し込もう。それだけで、自分や相手が、プロか否かがわかってしまう。現実解。「T字型(丁字型)のスキルが大事だ。」と言われるのは、最初にプロとしての圧倒的な実力の軸が...
daily5 爽快感。

「なんとなく」のメリット。

「なんとなく」なら、誰でもできることが、一番のメリットだ。誰でもできることなら、ハードルが下がる。ハードルが下がり、試行回数を増やせば、やがて誰も追いつけない強みができる。現実解。全ての「できない」は、「がんばります」の多さにある。いままで...
daily5 爽快感。

「不安が減らない」の活かし方。

不安とは、裏を返せば「ここを穴埋めすれば、大丈夫!」というメッセージだ。不安とは、成長するための勘所を教えてくれる直言者だからこそ、少しおっかなびっくりになる。親友のように、本当に必要な物事を伝えてくれていると、捉えなおしてしまおう。現実解...
daily6 人と技術と成長。

「場の空気が悪く、思ったように物事が進まずに困っています。どうするべきでしょうか?」

目の前にいる人が喜ぶことに、集中しよう。自分の理屈抜きに、ひたすら聞き役に徹することだ。自分の目線ではなく、目の前の人の目線が大事。現実解。エンターテイメントが面白いのは、「目の前のお客様の目線に合わせる」ことを徹底しているからである。場の...
daily5 爽快感。

悩み解決のゲーム化。

仕組み化とは、切り分けて手順を整え、属性をつけることである。これは、悩みをゲーム化して攻略することと同じ。狙いは「これ以上、楽しくわかりやすくできないよね」というイメージを持つことだ。現実解。プログラミングで物事を自動化するには、仕事を切り...
daily5 爽快感。

執着の使い方。

生老病死の苦しみや、付随する争いや感情が、何となく執着を招く。執着とは、そこから生まれる幻である。せっかく執着するなら、幻を「先見の明」にすればいい。現実解。執着する物事が、揺るぎない事実に見えたとしよう。執着とは実は、主観や思い込みや解釈...
daily6 人と技術と成長。

時間とお金の使い方。

出来る限り、二度同じ作業を繰り返さない。出来る限り、誰かが創った事例を使い、当てはめる。効果的な時間とお金の使い方は、ラクをしていくことに尽きる。現実解。努力に逃げない。1万円や10万円や100万円のお金を払ってでも、時間を創る。言い換えれ...
daily5 爽快感。

思考は感染する。

マイナス思考が感染るのと同様に、プラス思考も感染る。頭の悪さが感染るのと同様に、頭の良さも感染る。没個性が感染るのと同様に、独創性も感染る。現実解。どれに感染したいかは、自分で選べばいい。最低限のルールとして、目の前にいる人の気分を絶対に下...