daily3 解釈。 怪しさの理由と扱い方。 怪しさとは、村社会から出ないことを、集団で肯定しているところにある。怪しさのある物事は、村社会に収まって安心仕切っている状況だ。知識と行動がある人からすれば「何かが足りないなあ」と映る当たり前の感覚が、怪しさの理由。現実解。そもそも怪しさと... 2019.11.25 2020.04.26 daily3 解釈。
daily3 解釈。 経験年数。 「経験年数が20年あります!」「30年間、この分野に携わってきました!」これが実績に裏打ちされているなら立派だ。一方、そう口に出しておきながら、目の前の仕事で実績を全く出せておらず、自己弁護する人は後を絶たない。これは「誇れるものは経験年数... 2019.11.24 daily3 解釈。
daily3 解釈。 現状の肯定 その1 「ああ、またやってしまった…」を何度も繰り返してうんざりや自己嫌悪に陥ったとしよう。もしそうなら堂々と「自家撞着や矛盾がわかった、すばらしい!」と強引に肯定してしまおう。「これっていくらなんでもバカじゃないのか」と自分で疑問に思うほど、何で... 2019.11.23 daily3 解釈。
daily3 解釈。 虚心坦懐。 「これはどうしようもない。」虚心坦懐さが欠けている状況については、そのような言葉で決断を下し、回避する。そんな相手にこそ、いちいち動じず、虚心坦懐を堅持すればいい。現実解。理屈がデタラメで裏表がある人に対しての処し方だ。理屈だけで物事を決断... 2019.11.22 daily3 解釈。
daily3 解釈。 嫉妬ドリブン。 他人を名指しでマイナスに品評する人は、嫉妬ドリブン(=嫉妬に駆り立てられること)でその他人を誤解している。「あの文筆家さん、少し前まで月1で配本していたけれど、今はペースが落ちていて売れていないなあ。」名指しされたその文筆家さんは、ペースを... 2019.11.21 daily3 解釈。
daily3 解釈。 考える。 「考える」という言葉で済ませる状態は、実は何も考えていない証拠だ。自分で考えるより先に、まず自分の思考の可動域の狭さを痛感したほうがいい。そうすれば、ロールモデルを書籍や講演や論文から探して、試行しやすくなる。現実解。「自分の頭で考える」と... 2019.11.20 daily3 解釈。
daily3 解釈。 網羅する。 物事を網羅するということは、信頼性を上げるということだ。自分の扱う具体的な分野を起点に、それとよく似た「ちょっと違う物事」までカバーしよう。例えば「勤め人と個人事業主での、経費の取り扱い」は、なんとなくサラリーマンをやっているだけだと違いを... 2019.11.19 daily3 解釈。
daily3 解釈。 一言多い。 一言多いというのは、実は口先ばかりで行動しないという意味だ。行動しない人ほど、理由付けのフリをした中身のない言い訳が得意である。自己肯定感が低い割に偉そうで、やたらと常識から外れることを恐れる点も、共通している。現実解。そもそも、多数派は生... 2019.11.18 daily3 解釈。
daily3 解釈。 言い訳から脱する。 言い訳する人は、それだけで関わる必要など一切ない。関わらない分、以下を意識して、常に教訓を得よう。・そもそも自分に何が足りないか・どうやったら素直であり続けられるか・自分の立場と発言がどのように理解されるのか現実解。上の3つは、自分を負けに... 2019.11.17 2020.02.11 daily3 解釈。
daily3 解釈。 知らず知らずのうちの発言。 知らず知らずのうちの発言にこそ、その人の人となりが全て露呈する。負けを勝ちに逆転させたいなら、一挙手一投足を自分で徹底して品質管理すること。品質不適合の言葉や発想を、絶対に外に出さないようにするだけで、一発で抜きん出られる。現実解。例えば、... 2019.11.16 daily3 解釈。