daily0 本音たち。

「精神論」の扱い方

「精神論」を考えるとき、楽器が吹けなくなった出来事をよく思い返す。全く吹けないわけではないのだが、ブレスがまともに取れない。厳密にはブレスが取れないわけではないが、音を維持するための腹筋だか背筋だかが強張る。今でも医学的な原因はわからないが...
daily0 本音たち。

「ストレステスト」の扱い方

「教養」を強調したがる人について、「自由とは何かを問い、それを保守点検し開発する発想があるか?」という視点でストレステストを掛けてみると良い。「実はこの組織って、リベラルアーツドリブンだよね?」アメリカの企業でこれを聞いたけれど、この発想は...
daily0 本音たち。

「中身があること」の本音

「根源や源流を探りつづけている」ことが、中身があることの必須条件だ。これを欠いた発言は、裏どり不十分でインサイトがない。人文(科)学・自然科学・社会科学(だとか自由七科)に通じている階層がエリートたるゆえんは、根源を掴んでいるからに他ならな...
daily0 本音たち。

「バズり」の扱い方

年末に目の当たりにした「バズり」について一言。「バズり」だとか「流行」だとか「インフルエンサー」は、根本的にアウトプットの品質と無関係な場所にいるんだよね。顧客を無視しようと媚びようと炎上しようと、これらが流行る本質は「品質がダメだけど売れ...
daily0 本音たち。

「知名度」の扱い方

メディアに出てくる人の、すべての発言やキャラクターづくりは、「台本ありき」「宣伝ありき」のほか「知名度ありき」と思っておくだけでいい。芸能人や有名人が好かれる/嫌われるとは、少なくとも「知名度」を課税標準とした「有名税」でしかない。嫌われ度...
daily0 本音たち。

「聞き飽きた情報」の扱い方

「ネットで真実」とか「大手マスコミ不要論」はおおよそ聞き飽きた。発し手のヘナチョコさを隠すための、安易な隠れ蓑に過ぎない。SNSの炎上騒ぎや煽り合いやバッシングやレッテル付けも聞き飽きた。書き手がどんどん自分の格を下げているに過ぎない。打倒...
daily0 本音たち。

「人事」の扱い方

人事の本質は「ドッキリ」とか「手品」のようなものだ。直接言っても聞かない人材は多数いるし、何も言わなくとも上手く立ち回れる人材も多数いる。「そのような人材をいかに組み合わせて、どのようにモチベーションを焚きつけるか」が人事である、というのは...
daily0 本音たち。

「バイアス」の扱い方

公私を問わず、メディアは何らかの意図が明示的または暗示的に存在している。この意図こそ「バイアス」だ。誰かに物事を的確に伝えるには、書いたものがどのように解釈されるかを、徹底してコントロールする意図が必要である。このとき、何らかの偏りが不可避...
daily0 本音たち。

「社会学」の扱い方

社会学は、ファイナルファンタジーで言えば「みやぶる」や「ライブラ」と同じである。学歴、職歴、出身地、性別/性志向、趣味、顔つき、言語と発言内容、居住地、転居歴、恋愛/婚姻歴、髪や皮膚の色、装飾品、服飾、年収、所属先とポジション、宗教、思想信...
daily0 本音たち。

「成長を連呼する人」の扱い方

「成長!成長!」と言いながら、「あれ?まるで成長していない…」という人が少なくない。これは誰のことだろうか?インサイトや引用文献が皆無の、ライターのことだ。具体的に使う肩書きは、・コラムニスト・文筆家・アフィリエイター・プロブロガーなどであ...