2024-04

daily11 スモール分析。

すごい実績は孤独から作られ、残念な実績は群れから作られる。

本当にすごい実績というのは、その人が自分の名前で出した実績だけである。あちこち「いっちょ噛み」などもってのほかで、醜いほどの自作自演に明け暮れる立ち居振る舞いはそもそも論外だ。自他共に認める優等生だろうと、劣等生上がりだろうと、少し活躍する...
daily11 スモール分析。

右も左もわからないうちは、雑用から学んでおく。

何もわからないうちは、どんなに大きな仕事に理想を抱いていようと、雑用が主な動きである。資料を取りまとめたり、議事録を取りまとめたりするようなものから、メール連絡、コピー取り、会議室の確保と片付け、お客様のお出迎え、お茶出し、お礼状まで、雑用...
daily11 スモール分析。

コンサルの多数派が「下請け化」してしまう背景。その2

そもそもの話をしよう。コンサルが下請け化してしまうのは、「人月商売」で不利を被っているためだ。言うまでもなく「人月商売」そのものが悪いわけではないが、ついつい「勝ちパターン」が薄いまま動いてしまうのである。頑張っても報われず、とてももったい...
三行世界。

試験の成績vs独自の実績。

試験の成績が良いとき、模範解答のある基礎知識の差で周囲と話が合わず、少数派になる。独自の実績を出すとき、基礎知識を使って技術開発や研究や教養をベースに物事を見るが、往々にして模範解答を塗り替えて突出し、更に少数派になる。現実解。試験の成績で...
データ分析ここだけ話。

「やりたいことができる・できた」という時点で、才能か運がある。

「やりたいことは全てやるべき」これは一点の曇りなく正しい。正しいがゆえに、これに苦しむこともある。というのも、データ分析分野については、教育や研究レベルでは直接扱えないものがあるためだ。とすれば、そもそもそこに行き着けるかは、そもそも才能か...
三行世界。

成長し続ける人は、多数派と相容れない。

成長するとは、才能があるということである。才能がないなら、そもそもピクリとも成長しないし、成長し続けるということもない。多数派に対して違和感を抱いたり、多数派から嫌われ誤解されるのは、成長し続けるという競技が少数派向けだからである。現実解。...
データ分析ここだけ話。

お金と人の動きが盛り上がる分野は、FP&Aとして成長できるチャンス。

FP&Aを軸としたデータ分析の分野は、お金と人の動きを作る立場だ。率直な話、世界最大シェアを誇る会計システムもそのために最適化を重ねている。そのユーザーとして企業価値を上げるからこそ、組織内の他のポジションと比べると圧倒的に権限も立場も強い...
三行世界。

今やっていることの辞め方。

「もう成長の余地はないな」そう心底実感した瞬間が、辞めどきだ。率直に言うが、これ以上爽快な辞め方の基準はない。現実解。継続的な成長が軸にあるなら、辞めてもそのまま評価されるし、成長余地が作れれば更に別なステージも狙える。追記。三日坊主をいろ...
三行世界。

「社会人」という言葉は、疑っていい。

「社会人」という表現にやたらと固執する人がいるが、そういう人に限ってさしたる実力はない。実のところ、まともに高校を卒業できて、大学受験に合格したり、それ以降で研究ができれば、その人はまともに仕事ができるように世の中は作られている。現実解。や...
三行世界。

成長している限り、関わる人の顔ぶれは入れ替わる。

「成長したいなら群れるな!」という文言は知れ渡るようになったが、これは群れていると関わる人が入れ替わるチャンスを失ってしまうためだ。「あの人はいい人なのに…」と言ってしがらみばかりで多忙な人は、自分のステージが変わっていない。現実解。もちろ...