daily12 業界知識。 アナリスト時代のアウトプット。 アナリスト時代に、どれだけアウトプットしていたかも書いてしまおう。デイリーレポート執筆=約240件/年(他の人が担当するケースもあり。英語版はワンオペ)ウィークリーレポート執筆=約50〜100件/年(担当分野に応じて1〜2分野)業界誌での連... 2025.03.06 daily12 業界知識。データ分析ここだけ話。
daily12 業界知識。 アナリスト時代のインプット。 「遠藤さんは何を読んでいる(読んでいた)のですか?アナリストはそうとう読む印象があるのですが…」と聞かれる。アナリスト時代、統計学や財務モデリング向けの専門書の読書はさておいて、朝一で日刊の新聞や業界紙やレポートを15〜20誌読んでいた。日... 2025.03.05 daily12 業界知識。データ分析ここだけ話。
データ分析ここだけ話。 経済企画庁が現存していたら、FP&Aの扱いは全く異なっていた可能性が高い。 昨今、省庁に対する風当たりや不満が強い。その一方、2001年まで存在した経済企画庁については、どことなく風通しの良さを感じていた。まだ大学受験よりも前だったから、一方的なイメージもあったが。色々とものを知ってアナリストになったあと、オペレー... 2025.03.04 データ分析ここだけ話。
三行世界。 「それって自分にとって『勝てる第一希望』?」と自問自答して行動を変えると、活躍の機会が増える。その2 2/4の「勝てる第一希望」をじっくり何度も見てくれた読者が多い様子なので、言い切ろう。過去のデイリーレポートからお気づきの方もいるかもしれない。私がデータ分析を始めたのは、そもそもゲームが入り口だった。現実解。流動資産という単語を知ったのは... 2025.02.06 データ分析ここだけ話。三行世界。
daily14 壁。 知識や知性で、成長するための突破力が決まる。 ここまで多くの人を観察して気づいたことだが、人には知識や知性に応じて成長余地があり、壁を超えられるか否かの実力が定まる。例えば昨今、生成AIや統計学の話題をあちこちで見聞きするが、この分野を専門領域として極めて明確に成長余地を出せる人は、数... 2025.01.28 daily14 壁。データ分析ここだけ話。