daily10 お金と実力。 トップとそれ以外。 1つの組織だと、トップとそれ以外では、天と地の差がついてしまう。予算規模や権限も異なり、腹決めの有無も異なる。これはサラリーマン時代に痛感したが、「社長」だったとしても、「代表取締役社長」と「取締役社長」は、根本から発想が異なる別な役職だ。... 2022.03.27 daily10 お金と実力。
daily10 お金と実力。 動画が流行り続けるとどうなるか。 動画が流行りつづけるということは、文献が読める人と読めない人とで、どうしても格差が生じる。内容の薄まった動画は暇つぶしメディアなので、そのような結末にしかならない。デジタルディバイドと言われて久しいが、「ナレッジディバイド」(知識分断)と呼... 2022.03.26 daily10 お金と実力。
daily10 お金と実力。 グロースハックとマーケティングは、別物。 「遠藤さんはマーケターなんですね!」そう言われることがごくたまにある。そもそもマーケターという断片機能しか経験していないなら、組織やプロダクトのグロースハック自体が無理なのだが。それもそのはず、ファイナンス(FP&A含む)や統計学やテクノロ... 2022.03.25 daily10 お金と実力。
daily10 お金と実力。 独自性とは、ピュアすぎる本音ありき。 「理屈抜きにこうしたい!」とか、「無理そうだけどこうだったらいいのに…!」という、ピュアすぎる本音があって、初めて独自性が生まれる。単にピュアなだけではダメで、あまりにもピュアすぎて、偏見なんだけれど偏見に思えなくなるくらい、強烈な妄想くら... 2022.03.24 daily10 お金と実力。
daily10 お金と実力。 実力のある人ほど、弁えている。 実力のある人は弁えているので、常に淡々と過ごしている。たったそれだけで、自分の実力を丁寧に伸ばせる。やたらとネチネチしつこかったり、無駄にクチうるさかったり、勉強不足を誤魔化して炎上に逃げるのは、成長の終わりの始まり。そういう人や言葉や媒体... 2022.03.23 daily10 お金と実力。
daily10 お金と実力。 恐怖を煽る理由。 恐怖を煽っていけばいくほど、注目を集めてお金になるから、メディアは恐怖煽りをする。何も考えなくても数字が集まってしまうが、その反動で底辺層ばっかりになって、まともな人が去ってしまうまでがテンプレ。現実解。専門家で恐怖煽りをしたり、現実解を出... 2022.03.22 daily10 お金と実力。
daily10 お金と実力。 匿名と実名を超えた実力主義。 匿名で内容がトラッキングできないことなんて、いくら言っても信用されないよね。同様に、実名でデタラメなことを言ったら、いくら実力があってもキャンセルされてご臨終。現実解。実力主義が叫ばれて久しいけれど、メディアで叫ぶだけではどこかで没落するゆ... 2022.03.21 daily10 お金と実力。
daily10 お金と実力。 「サラリーマンかつプロ」の人材の例。 分野によるが、「勤め人・サラリーマンでプロの職業人」という人は、ごく少数ながら存在している。具体的には、出版社に勤めて本を出す編集者や、新規事業立ち上げ経験者など、「売上を立てられる企画元」の人材が該当する。現実解。企画元とは、下請け代行業... 2022.03.20 2022.04.22 daily10 お金と実力。
daily10 お金と実力。 サラリーマンに生じるクセ。 誰もこの事実を指摘しないので言ってしまうが、サラリーマンで激務とされる外銀や外資コンサルは、「激務とヒエラルキーで特定業界に偏ったクセがつき、効率化のために極端に手を抜いたり、素直な本音ベースで理念を作れなくなる」という実情がある。要は、特... 2022.03.19 daily10 お金と実力。
daily10 お金と実力。 職位は価値づくりと無関係。 サラリーマンの職位そのものは、価値を作ることと無関係だ。サラリーマン組織の中で、ハンコをもらったり、「上にお伺いを立てる文化」は何も価値を生んでいない。現実解。ポジショニングを高めていく必要性を、繰り返しデイリーレポートで述べているけれど、... 2022.03.18 daily10 お金と実力。