daily8 少数派と多数派。

勝ち方を創る。

有利に動くための下ごしらえが、勝ち方作りの大前提だ。本音と凡事徹底を掛け算していくところまでが、ワンセット。凡事徹底は超大事だけれど、本音や願望がなければ、そもそも凡人のまま。現実解。特にリスクを取らない優等生だと、目先の凡事徹底だけで終わ...
daily8 少数派と多数派。

成長投資の軸。

成長投資にはたった2つの軸しかない。普段やっていることの質を上げて、負担を減らす。やるべきだけどやれていないことのハードルを下げ、普段に組み込む。現実解。要は、凡事徹底を楽に楽しくやっていくことだ。新規事業立ち上げや新規開拓は、単なる手段で...
daily8 少数派と多数派。

1つうまくいく。

ビジネスでも勉強でもいいが、1つうまく行けばそれを元手にとっかかりが出来る。ブレイクスルーのきっかけがないなら、とっかかりの自作自演に集中すればいい。現実解。多数派は自作自演する勇気すらないから、最初のとっかかり作りに勇気を出せばグッと楽に...
daily8 少数派と多数派。

実力主義と組織。

組織に雇われているうちは実力主義ではないんだよね。あくまで組織の都合のいい前提で囲い込まれているから。アメリカのIT大手が「リモートワークは生産性が低いのでやめよう」と言い出しているのは、囲い込まないと動かせない管理職と、囲い込まれないと動...
daily8 少数派と多数派。

権限付与。

新卒で外資コンサルやメガベンチャーに行きたがるのは、できるだけ若いうちに権限が付与されるからだ。これはかつてのキャリア官僚志向と同じことが、民間就職に広がったと言える。20代で税務署長や警察署長になるというキャリア組の待遇は、今でこそかつて...
daily8 少数派と多数派。

その他大勢は、聞きかじりで判断する。

その他大勢は、聞きかじりで判断して嫌われていく。そもそも、その他大勢だからこそ洞察が甘いと言えるし、不用意に発言するからこそ、その他大勢化するとも言える。これはサラリーマンや経営者やフリーランサーといった立場に限らず、またビジネスパーソンや...
daily8 少数派と多数派。

優先順位付け。

仕事や学びの優先順位で迷ったら、まずやるべきは「本音と基礎をリンクさせること」だ。原理原則に立ち返る視点を持つと、それ以上の言い逃れが出来なくなる。現実解。目先の物事に惑わされるのは、ほとんどの場合不安が先行しているだけだ。逆に言うと、確実...
daily8 少数派と多数派。

「責任のある仕事をしたくない」のはなぜか。

本来の責任とは、「自分が実力で応えられる、好きで得意なことで淡々と果たすもの」なんだよね。組織で割り振られた程度の仕事だと、責任の面倒を見る仕組みがある場合はさておき、まったく仕組みがない組織では、好きも得意も適性も前提にしようがない。関わ...
daily8 少数派と多数派。

転職活動とスキル。

日本の場合、転職に必要なスキルについて、北米や欧州のように専攻分野や修士以上の学位とほとんど結びついていない。それゆえ転職に必要な分野として残るスキルは、「英語と数字に強い」に集約される。もしあなたが年収300〜400万円程度でずっと低空飛...
daily8 少数派と多数派。

短気な人ほど、まず赦す。

短気でついイラっとしてしまう人は、実はとても繊細な人である。繊細だからこそつい他人や自分を許せなくなるのであり、とびきり感受性が強い人だと言っていい。だからこそ、敢えて自分も他人も事あるごとに赦すのである。だいいち、世の中の大多数は思いのほ...