daily4 方法論。

負けを認めて、次の一手を創る。

全てを「自分の工夫不足」に帰着するチカラが、負けを認めることだ。体調不良を根拠にして負けを認めないのは「工夫不足で能力が追いつかず、体調に逃げた」ということ。努力不足を根拠にして負けを認めないのは「工夫不足で能力が追いつかず、努力に逃げた」...
daily4 方法論。

NGワード。

「わかってます」「がんばります」このような口癖とは、ただの言い訳であり、人生のNGワード。何もわかろうとしていないし、全く工夫していないんだもの。現実解。過去の発言やメールやSNSに、「わかってます」「がんばります」が1つでもあったら、即時...
daily4 方法論。

ピンチの扱い方。

ふと「ピンチだ!」と言ったとしよう。そこには、ピンチを見過ごし続けた過去があるだけだ。まずは、見過ごしたことの背景を直視することが先決だよ。現実解。「ピンチだ!」に陥ったら、こう考えるといい。「理屈や常識や努力に逃げても、何も解決しないよ」...
daily4 方法論。

市場の分析。

分析が超好きな人は、すごく内向的な陰キャ。対人戦が超好きな人は、すごく外交的な陽キャ。リサーチアナリストは単に前者だと思われがちだけど、それは誤り。現実解。「市場の前提が変わりました、はいサヨウナラ。」せっかくつくった分析結果や統計モデルが...
daily4 方法論。

値引き。

値引きは、負のスパイラルの入り口である。「値引きしてくれ」も「値引きに応じます」も、本気ではない、ただの馴れ合いだ。現実解。値引きから始まる話は、文字通りお互いに不用意な結果しか生まない。まずはこのスパイラルから抜け出す必要がある。スパイラ...
daily4 方法論。

転職・移籍と成長。

転職や移籍の意義とは、自分の今の地位から逆算して動向を読み、挑戦して勝ちからも負けからも学んで地位を上げることにある。現実解。転職と移籍は、その準備も含めれば、究極の成長の手段だ。職務経歴書の準備とは、自分のチカラを事実に即して圧縮すること...
daily4 方法論。

体調不良対策。

体調不良を理由に使うことをやめれば良い。他に何も出来ないように見せかけて、実は水面下で物事は動かせる。現実解。やりたいこと・やるべきことがある中で、体調不良に悩まされるというのは、「強引に休んで、事実を直視しなさい」というお告げと捉えればい...
daily4 方法論。

マーケティングと思いやり。

仕事の効率化や売上で出来た余裕は、全て「お客様を思いやる」ことに使うといい。余裕を持つと、上っ面に逃げる必要がなくなる。現実解。営業のノルマは、勝手に5〜10倍くらいに引き上げ、そのために必要なことを大量に楽しむサイクルを創ればいい。マーケ...
daily4 方法論。

キャリア作り。

「自分で自分を有利な位置に昇進させること」が、全てのキャリア作りに共通した本質なんだよね。これは当然、今いる組織や集団の外に出ることも含む。現実解。徹底的にドライに言おう。平社員であれば、自分の地位を再定義して管理職に上がる発想が必要だ。管...
daily4 方法論。

IT業界。

IT業界の実態は、インフラ業界か広告業界かのどちらかだ。コンサルティング業界の断片的な要素も持ち合わせている。数学や数字に強い人は、思いのほか少数派の中の少数派。現実解。実はものすごくアナログ。インフラ業界の要素は、上司やお客さんから言われ...