daily11 スモール分析。 理念は、常識や既成概念を捨てて、初めて成り立つ。 MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の設定や、パーパス経営といった、経営理念が広まって久しい。「朝礼で唱和しても無意味である」という事実も、相当浸透した。にもかかわらず、理念が浸透しないとか、理念があり規模もまあまあなのに下請けどまりと... 2023.05.10 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 つい口を滑らせたところが、始まり。 「人には迷惑をかけないようにせねばならぬ」「人には嫌われないようにせねばならぬ」そう思っていても、つい口を滑らせて、人間関係が変わることなど多々ある。この「ねばならぬ」を、本音を出して乗り越えるのは、実は新たな一歩の始まりだ。というのも、本... 2023.05.09 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 無理をせず、群れもしない。 さんざんSNSやメディアで盛り上がったあと、「実はこの人は、盛りに盛ったニセモノでした」「実はこの人は、経歴詐称の詐欺師でした」というケースが後を絶たない。こういう人たちはストレートに言うと、無理をしているのだ。無理して実力以上のことをする... 2023.05.08 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 ビジネスセンスには、そもそも模範解答がある。 「まったくビジネスセンスがありません……自分の事業が成長せず困っています。」そのような悩みがよく寄せられますが、ゼロイチにせよ、規模拡大にせよ、ビジネスの成長には全て「模範解答」が存在していることを把握してください。ビジネスセンスというのは... 2023.05.07 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 群れない人は、価値観がぶれない。 群れたら負けだと、何百万回も書いて言ってきているが、群れないことの一番の効能は、「価値観がぶれない」ことである。群れてしまって、直言できない関係が生じたり、馴れ合ってばかりの関係が生じると、自分の価値観を捻じ曲げることになる。この一番怖いと... 2023.05.06 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 しつけの差。 どんなに優秀で頭が良くとも、どんなに模範解答をアウトプットしようとも、しつけがなっていない時点で、0点である。しつけとは、プロかどうかを決める第一歩だ。問題に対峙するには、逃げずに状況を把握し、責務を全うすることが求められるためだ。患者の苦... 2023.05.05 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 気楽になるための「3ない」。 ネガティブな言葉を極力使わない。無理してプラス思考しない。理不尽への感謝を強いるカルトに加担しない。これらは、気楽になるための「3ない」だ。メンタルの柔軟性を高めて、思考と行動をしなやかにしてくれるストレッチであり、心が折れないようにするた... 2023.05.04 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 ネタ切れと基礎力。 「ここ4〜5年や10年で、コンテンツがあちこちに溢れています。継続的に面白いものもあれば、ネタ切れして尻すぼみしてしまうものもあると思います。この違いは何なのでしょうか?」ネタ切れは、基礎の差であることが多いです。義務教育や、基本的なビジネ... 2023.05.03 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 愛される人、愛されない人。 ちょっとしたことでも、自分に原因があると即答できる人は、善悪を超えて、愛される。素直に反省して学べる側には、何より知性と度量がある。理不尽があろうと孤立無援になろうと、ひたすら淡々としている様は、当事者意識の塊であり、その重みに気づける人か... 2023.05.02 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 起業や独立で、安値がなぜダメなのか。解決策はあるか。 「起業やゼロイチ立ち上げの際、『安値は絶対にダメ!』という理由はなぜですか?確かに利益が出づらく忙しいのは経営者としてしんどいと思うのですが、遠藤さんの忌憚のない本音ストレートのご意見を聞かせて頂ければ幸いです。」安値からゼロイチで起業して... 2023.05.01 daily11 スモール分析。データ分析ここだけ話。