三行世界。

AIによる「再帰的自己改善」は、データ分析でやっていたことの圧縮形。

AIのチカラで発見した知恵や洞察を、またさらにAIで拡大や深化させる「再帰的自己改善」がある。これはスモールデータの統計学でも元来なされてきたことであり、先行研究を引用することである。その足が早くなったと言えるが、必ずしも大規模計算資源の殴...
三行世界。

流行りには、元ネタがある。

周期的に騒がれては落ち着いていく物事がある。FX解禁→SNS→ブログ→アフィリエイト→動画配信→起業→インフルエンサー→仮想通貨→お金の勉強…といったところか。これらはすべて、「元ネタとなる模範解答」があるから、AIに「話題の〇〇について、...
三行世界。

勝てる形でリスクを取る。

リスクを取ることでしか、人間は成長しない。特に起業や独立の場合、単にひとつの分野だけで活躍することとは異なるケースが多発する。どこまでリスクを取って失敗から学べているか、ちゃんと把握しておく必要があるのだ。現実解。特にサラリーマンや資格職の...
データ分析ここだけ話。

FP&Aの権限は、果てしなく強い(その2)

「FP&Aの権限が強い」と書いたが、これはどういう意味か。FP&A担当者の一番下っ端であるFinancial Analyst(ファイナンシャル・アナリスト)は、「VP in SalesやVP in Operation(営業本部長や運営本部長...
daily13 事実の直視。

衰退産業が存在してしまう理由と対策。

「〇〇業界はオワコン、衰退する」という発言をあちこちで見かける。現時点で衰退しているケースとは、物的・人的・金銭的な資源の減少もあるだろうが、それより「単に古臭くて嫌われた、補欠の先輩のような業界だから」と見てはどうだろうか。公的資金の必要...
三行世界。

AI化とスコアリング。

AI化が進むほど物事をスコアリングがしやすくなる。その意味は、デジタル化(SNSや動画配信)で誰でもできるハッタリは、低質ゆえ順次超不利に追い込まれ、質の高いアナログが超有利になる「強い人が当たり前に勝つ」に回帰する。現実解。SNSや動画配...
データ分析ここだけ話。

データ分析の「作り手」人材と「作らされる」人材。

データ分析をファーストキャリアからの生業にしていると、直接的に掘り下げて使われない手法が、数多くあると気づく。分析の本質は「いかに作って世の中や現場を動かすか」という「作り手」目線が重要である。「作らされる」という前提は製造業で言えば「1時...
三行世界。

AIには、できるだけ厳しい意見と解決策を言ってもらう。

みんなAIを使うようになったのだから、我々人間はきちんと鍛えるべきだ。耳の痛いことや、自分の弱みをありのまま直視し、その解決策までAIに教えてもらえばいい。現実解。「AIが発達するから人間の仕事が減る」というありきたりな発想ではなく、AIを...
三行世界。

地方創生・地域振興ではなく、純粋な「ファン増やし」「お客様の成功が全て。

「遠藤さんは、地方創生や地域振興についてどう思いますか?都市圏はともかく、地方が衰退していく印象があるのですが、それはなぜでしょうか。」地方創生や地域振興は、実際の指標はさておき、たいがい失敗してしまいます。それは単に「お客様の成功」がなく...
三行世界。

人の実力は、周りの顔ぶれで決まる。

成長していきたいという頑張り屋さんに、報われてほしいからこそ言うが、周囲の環境に引っ張られるチカラは、頑張るよりはるかにプラスになる。関わる人しだいですべてが変わることなど、よくある。現実解。頑張っても成長できないとき、周りにいる顔ぶれをガ...