daily11 スモール分析。 経営のことを知りたければ、自分が小学生までで好きだった物事から学べば良い。 「経営について、まずどこから学べばいいですか?」せっかくだから、「面白い」とか「好き」を掘り下げて学ぼう。自分の場合、思い返すと、ゲームやマンガの業界から経営を知った。「失意泰然、得意冷然」という言葉は、「組長」と呼ばれた任天堂の山内溥社長... 2023.08.06 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 人材において、一流と三流は、そもそも相容れない。 「一流と三流の人材の差は、どこにあるのですか?採用や紹介の際、工夫するポイントはありますか?」そう聞かれることが多いので、言い切ってしまおう。ストレートに言うと、ご機嫌とりが必要だったり、自分で自分を盛り立てられなかったり、何かにつけて「難... 2023.08.05 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 仕組みづくりは、経理(=CFO)の仕事。 「仕組みづくり」「仕組み化」という言葉が広く使われるようになってきている。マーケティングや営業を除くと、社内の仕組み化や仕組みづくりは、主にCFO直下の仕事である。規程やマニュアルなどの整備は、必ず経理や総務が関わるためだ。経理の流れからの... 2023.08.04 daily11 スモール分析。
データ分析ここだけ話。 資金繰りと資金調達は、きちんと線引きしておく。 「資金繰りが大変で資金調達をするというケースを聞きます。資金のやりくりは営業面で、資金調達は株式発行や借入なので、普段の営業が大変な状態を資金調達でカバーするという流れにピンと来ません。遠藤さんならどんな説明をするでしょうか?」資金繰りと資... 2023.08.03 データ分析ここだけ話。
データ分析ここだけ話。 AI活用は「使う人の現時点での知識とスキル」に依存して、質が上下する。 立場上「こういうAIの使い方・データ分析の方法は有効なんですかね?」と聞かれることがある。ストレートに言ってしまうと、AIやデータ分析を実行する人の知識とスキルに応じ、品質も内容も大きく上下すると覚えておこう。最近「AIに有価証券報告書を読... 2023.08.02 2023.09.18 データ分析ここだけ話。
daily11 スモール分析。 寝る前と寝起きは、徹底してハッピーな気分で過ごす。 しんどい思いをする人にありがちだが、夜寝る前の寝床に、悩みを持ち込むことが多々ある。これはもったいない。だいいち、寝る前に何かしようとしても、その場で解決することはないケースが大半だ。その場で解決しない物事を嘆いたところで、理屈の奴隷になっ... 2023.08.01 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 好きと楽勝を掛け算すると、嫌なことが激減するかゼロになる。 既に多く言われることだが、好きなことに没頭している時点で、それ自体が成長余地を次々と創ってしまう。常に前向きでいられるからだ。とはいえ、これには一つ欠けている点がある。「好き」だけでなく「楽勝」と掛け算する必要があるという事実だ。楽勝できる... 2023.07.31 daily11 スモール分析。
データ分析ここだけ話。 MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の作り方がわからない場合、大事にしている本音を軸にする。 「MVVや理念の作り方がわからない…」「そもそも、自社にも自分にもたいそうな理念などない…」「自社の事業構造上、理念を作ってもどうしようもない…」仕組み化を手がけるため、MVVや理念について、その作成のハードルの高さを本音ベースで相談される... 2023.07.30 データ分析ここだけ話。
データ分析ここだけ話。 データ分析から見る思考力とは、基礎知識の質と量を確保する「実力」のことである。 思考力を「スキル」として鍛えるコンテンツが数多く増えている。これはこれで良いことなのだが、思考力は、基礎知識の質と量が確保されていて、初めて機能するという事実を知っておく必要がある。特にデータ分析が広がりを見せている今となっては、「スキル依... 2023.07.29 データ分析ここだけ話。
daily11 スモール分析。 仕事では、対応するためのパターンを先に決めておく。 集客や営業も、顧客対応も、パターンを先に決めておくと楽である。「嫌な人や場面からは、即立ち去って、時間の余裕を作る」「興味を持ってもらったら、計2〜3回は連絡するが、それ以降音信なしなら関わらず、時間の余裕を作る」「余裕のある時間を、既存の... 2023.07.28 daily11 スモール分析。