2017-12

daily0 本音たち。

「なりきり」の使い道

本気で今の自分を変えたければ、「なりきり」で自分の思い出の上書きをしていこう。あなたが直情的に信じやすい「かっこいい・可愛い・きれい・たくましい・スマート・常勝」といったイメージの、憧れのヒーロー・ヒロインの要素を自分に乗り移らせることに徹...
daily0 本音たち。

「指示」の本音

指示する側と、指示される側で、指示の意味は根本的に異なる。指示する側は、ありとあらゆる知識を吸い上げてルーチンを作る。プログラミングもシステム導入も組織づくりも全てこれだ。その際、指示される側が理解できる言葉で的確にコミュニケーションを取る...
daily0 本音たち。

「やめられない人」「離れられない人」の本音

何らかの思い入れが残っている場合、いかに嫌いな物事だろうと、次に向けて動くことは困難だ。嫌いな仕事を辞められないのは、そこに悔しさがあるからだ。毒親から離れられないのは、そこに金銭面での依存や、「もしかしたら解決するかも…」という淡い期待が...
daily0 本音たち。

「不安感」の本音

変にネガティヴなことをささやく・つぶやく・ツイートする人は、ほぼ確実に「知識不足」「学習不足」「行動力不足」である。待遇の良さに不安があるなら、英語でも計数管理や法律の知識でもプログラミングの技能でも、四の五の言わずに身につければいい。現状...
daily0 本音たち。

「評論家」の本音

一定の趣味だけで動き、学問的な誠実さがないメディア露出者をよく見かける。こういう層は、いつの間にか「行動のない冴えない評論家」に成り下がってしまう。「理系と文系」とか「中学受験」とか「大学受験」「新卒就活」「ネットビジネス」「恋愛」といった...
daily0 本音たち。

「器量のない人」への本音

器量のない人は、出来るだけ丁寧かつルールドリブンで接し、深く関わらないようにするだけでいい。この場合の器量のなさとは、・ヘナチョコで余裕がなく、言動の信頼性に疑義がある・場の空気を悪くする発言をねちっこく繰り返す・素直さがなく、善意や事実を...
daily0 本音たち。

「わかっている」の本音

何かについて「わかっている」と答えたとき、その人のレベルに応じて、以下のように解釈ができる。・ヘナチョコな人にとっては「わかっていないことをごまかす」という意味だ。・出来る人にとっては「行動が遅い」という意味だ。・出来た人は、そもそも「わか...
daily0 本音たち。

「気楽」の本音

ほとんどすべての物事に対し、独創性のある合理的な(時には確信犯での極論を含めた)見解を持てると、気楽でいられる。まず、知識回収を怠らないことだ。最低でも大学受験レベル〜学部・修士程度の知識は、難易度も分野も問わず全分野(人文科学、自然科学、...
daily0 本音たち。

「好き嫌い」の本音

物事は好き嫌いで決めていい。私の書いたものが好きなら、過去に遡って何度も読んで他の人に広めてくれればいい。嫌いなら、一切言及せずもっと面白いものを探すといい。苦手意識がある分野は、「好きになれそうなルート」を思いっきり探ってみればいい。「好...
daily0 本音たち。

「ミス」への本音

どんな人でも、ミスを起こさないということはない。「自分ならありえない!」という低確率のミスが自分に生じた場合は、むしろあっけらかんとするほどサッサと自分から折れ、ミスを愛でてやるといい。これを心がければ、・他人と自分のミスを許せる・立ち向か...