daily5 爽快感。

自分だけのロジック。

ロジックの使いみちは、単にロジックに従うことではない。ロジックを知った上で壊すからこそ、自分だけのロジックが導き出せるのである。現実解。医師、弁護士、公認会計士といった資格は、ライセンスとしてパッケージ化してあるが、その中でも活躍する人の本...
daily6 人と技術と成長。

ワークフロー その2。

ワークフローの本質とは、次のToDoを重ねた手順である。仕事を行う人が、手順を見て真似して、確実に理解できるよう、配慮されている必要がある。現実解。ワークフローとは、手順を誰でも再現出来るようにするツールだ。平たく言えば、自家製の攻略本と言...
daily6 人と技術と成長。

引き算。

「やらないこと」を決めること。あれもこれも、と足し算し過ぎると、自分の価値が薄まってしまう。現実解。特に年売上高1〜3億円までの企業の経営者さん(場合によっては10〜30億円規模まで)に多い現象だが、「あれもやらねば」「これもやらねば」と、...
daily6 人と技術と成長。

ワークフロー。

物事を仕組み化する上で、ワークフローを組むことは基本中の基本だ。次のToDoを、的確に並べるということである。現実解。ワークフローは、一般的には「MORSの法則」に基づいている。具体的には、・Measurable = 計測できる・Obser...
daily6 人と技術と成長。

次のToDo。

行き詰まりを回避するには、次のToDoを愚直に打ち出して、実行する必要がある。次のToDoがあるのに行き詰まるなら、そもそも前提が間違った問題を解いている。現実解。物事が成功裏に進むとは、複数個の「次のToDo」の掛け算である。かつ「掛け算...
daily6 人と技術と成長。

割り算。

もしあなたが多くを抱えて手に負えないと感じたら、引き算してみると同時に、割り算も試みよう。「仕事を割り振る」という考え方で、質も取ればいい。現実解。多くを抱えてしまうと、「あれもやらなければいけないし、これもやらなければ…」という考えで、つ...
daily6 人と技術と成長。

掛け算。

もしあなたが成長しないと感じたら、足し算で止まっていて掛け算がないと疑おう。「足し算を、掛け算で束ねる」ことで、成長をカバーすればいい。現実解。ビジネスなら営業や資金繰り、勤め人なら低いままの年収、学ぶ人なら知識不足、これらは、足し算と引き...
daily5 爽快感。

「〜しなければならない」は、味方。

「〜しなければならない」は、実は真っ先に、自分の味方をしてくれる。背中を蹴飛ばして、自分の次のToDoに飛び込ませるから。現実解。人間は自由な意思で動いて知恵をつけ、物事を選び抜くべきだと、私は原理原則として信じている。その反面、何も下地が...
daily5 爽快感。

上手くいく理由、上手く行かない理由。

物事が上手くいくときは、得てしてシンプルである。物事が上手くいかないときは、得てして無駄に複雑だ。上手く行かないなら、理由付けをバッサリ減らそう。現実解。何かが上手くいくときほど、あっさりと乗り越えてしまっているものである。「上手くいく理由...
daily5 爽快感。

そもそも「愛がある」とは何か。

「遠藤さんには、愛があるよね」そのように言われることが多いけれど、愛があることの本質は、どんな嫌な相手でも時間を尊重することだよ。現実解。「なんだよ、コンチクショー!」嫌な物事について、そう言い出してキレることは、簡単だ。大多数の人は、言い...